システムの開発手法と言えば「ウォーターフォールモデル」
ウォーターフォールモデルを使った開発方法には多くのメリットがあります。
しかしいい面もあれば、当然悪い面も存在するものです。
そこで今回はウォーターフォールモデルのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
目次
ウォーターフォールモデルのメリット
ここではウォーターフォールモデルのメリットを解説していきます。
ぜひ覚えておきましょう。
知名度が高い
ウォーターフォールモデルは開発経験者であれば、誰もが経験しているはずです。
その為、多くの説明を必要とせず理解してもらうことができます。
要は開発に一早く進めるということですね。
またウォーターフォールモデルに精通しているPM(プロジェクトマネージャー)も多いので、人員の確保が容易になります。
プログラマーからのステップアップ、SE・PL・PMの違いを解説>
全体の計画を立てやすい
上流工程から下流行程に順番に作業していくので、計画が容易に立てられます。
要求定義や基本設計などプログラミング行程の前に、
しっかりと概要を決めるので、効率が良い開発を進めることが可能です。
成果物が確実に残る
通常、開発を行う時、基本設計書などの成果物は残しておかなければいけません。
その点、ウォーターフォールモデルは各工程での成果を文書化し、承認した上で次の行程に進むため、ドキュメントなどの成果物が確実に残ります。
開発をした後に、成果物が足りず、後から作るなんてことが起こりにくいメリットがあります。
スケジュール管理がしやすい
ウォーターフォールモデルはプロジェクトの全体を把握した上で、それぞれの行程を管理します。
その為、全体の開発量のうち、各工程がどのぐらい進んでいるのか把握しやすくなります。
ウォーターフォールモデルのデメリット
ウォーターフォールモデルのデメリットも開発を行う上で知っておくべきです。
しっかりと理解した上で使いましょう
仕様変更がしにくい
ウォーターフォールモデルでは、要求定義や設計をしっかりと行うので、前工程に戻ることを想定していません。
その為、仕様変更や設計にミスがあった場合、大きなプログラムの修正やテストのやり直しが起こる危険性があります。
成果物を作成しないと進められない
ウォーターフォールモデルはドキュメントなどの成果物を作成しないと、次の行程に進むことはできません。
その為、成果物の作成に時間がかかり、作業がスムーズに進まない可能性があります。
また行程が進んだ後に使用変更が起こった場合、プログラムだけでなく成果物の修正も必要になります。
顧客とのシステムイメージにズレが出やすい
顧客はシステムを漠然としかイメージできないことが多く、要求定義などで、いくらヒアリングしても実際のシステムイメージとのズレを感じる可能性があります。
テストの時など、実際にシステムがかなり完成した状態で、仕様のズレを認識することも珍しくありません。
それによって、成果物やプログラミングの修正を行わなくてはならない可能性も出てきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はウォーターフォールモデルのメリット・デメリットについて解説しました。
まとめると
メリット
・知名度が高い
・計画を立てやすい
・成果物が残りやすい
・スケジュール管理がしやすい
デメリット
・仕様変更がしにくい
・成果物を作成しないと進められない
・システムのイメージにズレが生じやすい
になります。
ウォーターフォールモデルはどのIT企業でも使われていますので、
是非覚えておきましょう。