IT業界にはびこる労働形態に客先常駐があります。
客先常駐の中でも会社間の契約によって大きく3種類に分けることができ、
これから「IT業界で働く」or「働いている」知っておくべき知識です。
そこで今回は客先常駐の種類について解説します。
目次
客先常駐とは
客先常駐とは契約している派遣先(客先)の企業に常駐して働く労働形態です。
客先がシステム開発などで、
人手不足になったときなどに他のIT企業と契約しプログラマーやSEなどのエンジニアを派遣してもらう形になります。
客先常駐をしているエンジニアは基本的に客先に直行・直帰で自社に出社することはほとんどありません。
客先常駐の種類
客先常駐には大きく分けて下記の3種類の契約形態があると言われています。
・業務請負
・準委任契約(SES)
・特定派遣
・偽造請負
その中でも偽造請負は違法性があるもので、うっかり偽造請負をしている企業に入社しないように気をつけましょう。
業務請負
業務請負とは請負開発とも言われており、ユーザから「こんなシステム作って~」と依頼を受け、それに対しシステム開発を行います。
通常は自社で開発作業を行うのですが、客先で行うパターンもあります。
法律上、請負契約では、開発場所の指定はないため客先で開発を行っていても問題ありません。
また業務請負の場合、客先の社員(プロパー)が常駐エンジニアに直接指示を出すことは禁止されています。
常駐エンジニアに対する指揮命令系統は自社にあると言うことですね。
報酬は成果物に対するものになります。
準委任契約(SES)
準委任契約(SES)とは客先でエンジニアが仕事をする形になるのですが、指揮命令系統は自社にあります。
業務請負と同様、客先の社員(プロパー)が常駐エンジニアに直接指示を出すことは禁止です。
客先では、自社から派遣された管理者を通して業務指示を受ける形になります。
また客先はエンジニアを借りた時間分を報酬として支払う形態です。
要は客先での業務請負に対する報酬がエンジニアの時給支払いになったものが準委任契約(SES)です。
特定派遣
特定派遣とは客先へエンジニアを派遣する契約になります。
人手不足に陥っているIT企業が「エンジニアを貸して~」と他のIT企業にお願いし、エンジニアが貸し出されるものです。
契約形態は派遣ですので、客先(派遣先)は自社(派遣元)に対して、時間給で報酬を支払います。
指揮命令系統は客先にあります。
特定派遣を行うためには自社(派遣元)が特定労働者派遣事業の届出を行っている必要です。
しかし、特定労働者派遣事業の届け出を行わず特定派遣をしていたIT企業が多くあったという現実があります。
また2018年9月29日に特定派遣法は廃止されました。
偽造請負
偽造請負とは契約形態が準委任契約(SES)にも関わらず、指揮命令系統が客先にあるパターンになります。
通常、準委任契約(SES)の場合は自社(派遣元)の指示に従い仕事をしなければならないのですが、客先が指示する形態になっている違法行為です。
簡単に言うと契約上は準委任契約(SES)で、実際にやっていることは特定派遣の状態になっています。
IT業界で最も多い契約形態で、問題になっています。
客先常駐のメリット
客先常駐には様々なメリットがあります。
簡単にあげると下記になります。
・色んな会社を見れる
・様々なシステムに関われる
・嫌いな人がいても我慢できる
・人脈が広がる
・入社しやすい
・大手企業で仕事ができる可能性がある
・ヘッドハンティングされる可能性がある
・責任が少ない
などになります。
[IT業界]客先常駐にもメリットはある!出来る限り並べてみた
客先常駐のデメリット
客先常駐にメリットがあるのであれば、デメリットも存在します。
主なデメリットに関しては、下記になります。
・勤務先がよく変わる
・自社の社員に繋がりがない
・仲良くなりずらい
・35歳定年説がある
・給料が上がりずらい
・深い知識を得られない
・マネジメント能力がつかない
などになります。
客先常駐(特定派遣)はやめておけ!デメリットを解説します。
客先常駐はやめておいた方が良い
基本的に客先常駐はメリットより、
デメリットの方が目立ちます。
その為、「内定先が客先常駐」or「現在、客先常駐の方」は転職を考えた方が良いかもしれません。
客先常駐を辞めたい。続けていてもあなたの為にはならない理由