IT業界では一般的な契約形態「SES契約」
しかし、SES契約は一歩間違えば、違法になってしまう可能性があります。
例えば、あなた一人でSES契約を受けると違法確定です。
どういうことなのでしょうか。
エンジニアであれば、知っておくべき基礎知識ですので、必要知識として頭に入れておきましょう。
目次
SES契約で違法となるケース
SES契約で働いているエンジニアで、知らない内に違法となっている代表的なケースを紹介します。
・二重派遣
上記の通り。
プログラマーやSEなどのITエンジニアは必須の知識とも言える問題です。
しっかりと理解し、自分が違法行為をする側にならないように気を付けましょう。
偽造請負
通常、SES契約の場合、指示命令系統は自社(派遣元)にあります。
しかし、偽造請負はSES契約でありながら、客先から直接、仕事の指示を受けている状態を指します。
実際、SES契約の多くは偽造請負状態になっているのが、IT業界の現状です。
その為、何の疑問も持たずに働いているエンジニアがほとんどで、中には違法だということを知らない人も珍しくありません。
SES契約で違法となるケースの多くが、偽造請負と言っても過言ではないでしょう。

二重派遣
二重派遣とはエンジニアを迎えた派遣先企業が、同エンジニアを他のIT会社に再び派遣する行為です。
二重に派遣されると、報酬が仲介企業によって搾取され、エンジニアの働きに見合っていない報酬しか受け取れなくなる為、禁止されています。
しかし、実際には客先が、どうしてもエンジニアを派遣したい場合もあります。
そのような時は、SES契約を結ぶ企業を変えて貰うのです。
「A社(派遣元)、B社(客先)、C社(B社のお得意さん)」を例にして解説します。
A社はB社にエンジニアを派遣しています。
しかし、B社はC社との取引の関係上、エンジニアを送らなければいけません。
A社エンジニアをC社に派遣したいのですが、違法行為ですので当然できませんよね。
その為、A社エンジニアにC社とSES契約を結ぶように指示を出してくるのです。
実際、そのような指示を聞く義務はないのですが、A社の取引企業であるB社の指示には、そう簡単には逆らえませんよね。
結果として、C社とSES契約を結んでしまうのです。
しかも、契約上はA社とC社だけで行われているため、バレることはありません。
これも、IT業界では当たり前となっている、闇とも言える問題点です。
一人でSES契約を受けるのは違法?
結論から言うと、偽造請負という違法行為に当たります。
というのも、一人で客先に常駐しているエンジニアに指示を出せるのは、プロパー(客先社員)しかいないからです。
本来、SESではプロパーがエンジニアに直接指示を出すのは禁止です。
しかし、一人で常駐しているエンジニアに、指示を出してくれる自社社員はいませんよね。
その為、仕事を進めるには、プロパーから直接指示を受けるしかありません。
結果として、「一人での常駐エンジニア = 偽造請負」になってしまうのです。
一人で行く客先常駐(SES)は辛い。未経験や新人はより苦しいかも
二人以上での常駐が必要
SES契約で偽造請負にならないようにするには、二人以上での常駐が必須。
ただし、片方の社員はエンジニアではなく、自社社員の管理責任者である必要があります。
エンジニアはプロパー(客先社員)の指示を直接聞くのではなく、管理責任者を間に通し指示を貰うのが正しい仕事の進め方です。
しかし、実際「プロパー ⇒ 管理責任者 ⇒ エンジニア」と指示を出すのは二度手間ですし、正しく伝わらない可能性もあります。
その為、常駐社員が二人以上いるにもかかわらず、「プロパー ⇒ エンジニア」と直接指示を出している企業がほとんどです。
確かに、管理責任者に伝える手間を考えたら、偽造請負がなくならないことも当然と言えるでしょう。
SES企業の中には「管理責任者は必要ない」と考え、派遣しない企業も多いです。
その場合は、社員を二人以上派遣しておき、「エンジニア兼・管理者」としてのポジションを与え、どちらも開発要員として常駐させます。
管理責任者の肩書はあるものの、実態はエンジニアの為、多くの企業が人件費削減方法として採用しているのです。
一人で常駐するエンジニアは大勢いる
違法行為だと知りながら、エンジニアを一人で常駐させる企業は数多くあります。
その場合、監査が入って見つかってしまうと、罰則がある為、対策を行う企業も多いです。
私の友人が、実際に体験したことなのですが、企業内の小さな部屋に隔離されたと、言っていました。
監査の目から逃れる手段として、隔離しているのでしょう。
実際、企業としては「常に隔離」「監査が来るときだけ隔離」の2種類に分かれるらしいです。
質問する時など、わざわざ遠くまで聞きに行く必要がある為、面倒ですよね。
もちろん、隔離する企業だけではなく、堂々とオフィスで働かせている会社もあります。
何か良いことのように聞こえますが、違法なことには変わりませんから、「良い企業だ!」という訳ではないですからね。
一人で行く客先常駐(SES)は辛い。未経験や新人はより苦しいかも
SES企業では、働かない方が良い
SES事業を中心としている企業で働いても、あなたの為にはなりません。
というのも、SESには様々デメリットがあるからです。
✅SESのデメリット
・自社の社員に繋がりがない
・仲良くなりづらい
・プログラマー・SE35歳定年説
・給料があがりずらい
・スキルが身に付かない
・マネジメント能力がつかない
上記の通り。
特に、エンジニアが将来必要となる、上流工程やマネジメントのスキルが身に付かない為、あなたの市場価値が年齢と共に、ドンドン落ちていきます。
その為、転職しにくい状況になってしまい、「いつまで経ってもSESエンジニア」として働くことになるのです。
現在、SESエンジニアとして働いている人は、なるべく早くホワイト企業に転職した方がいいでしょう。

客先常駐はやめとけ!デメリットを解説します。
SESはやめとけ!将来性がない仕事と言われる8つの理由
ホワイト企業の見分け方
いざ転職を決意しても、ホワイト企業が見分けられなければ、意味がありません。
努力した結果、「ブラック企業に入社してしまった・・」となってしまっては元も子もありませんからね。
ホワイト企業を見分ける方法として、「自社開発」又は「請負開発」を中心としているか、が重要になります。
上記のような企業は、上流工程やマネジメントのスキルが身に付き、かつ、給料も高い所が多いため、ホワイト言えます。
確実な方法ではないですが、やみくもに面接を受けるよりは格段にマシですので、企業の下調べをするべきです。
「自社開発」「請負開発」はホームページの事業内容やキャリコネなどの口コミサイトを利用すれば、すぐに調べられます。
また転職対策は、「転職エージェント」などを利用すれば、成功する確率は格段に上昇するでしょう。
【IT】ホワイト企業を見分ける15のポイント!【プログラマー・SE必見!】
客先常駐(人売りIT)の見分け方!ブラックを見破る9つの方法を教えます。
ホワイト企業に転職する方法
結論から言いますと、転職エージェントを使うのが一番の近道です。
転職エージェントではあなたにあった求人をプロが選別して紹介してくれます。
もちろんSESじゃないIT企業を希望でしたら、その旨を担当に伝えると、希望に沿った企業を紹介してくれるはずです。
また、下記のような様々なサービスを全て無料で行ってくれます。
・履歴書対策
・非公開求人の紹介
・企業データの公開
・代理での給料交渉
無料なのには理由があり、簡単に言うと、採用した企業側からお金が支払われるからです。
その為、求職者はお金を気にせず転職エージェントのサービスを受けることが出来ます。
行動しなければ、ホワイトな仕事は見つかりません。
仕事は人生を決める大事な選択ですから、一度登録してプロの意見を聞いた方がいいでしょう。
✅IT系の転職にオススメの転職サイト

未経験からの転職ならWORKPORT
レバテックキャリア
