✅下記のような人向け
・社内SEが人気である理由を知りたい方
・社内SEが楽な仕事なのか知りたい方
SEの中でも人気のある職種「社内SE」
「楽な仕事」だと言われることも度々ありますね。
そんな社内SEですが、人気なのには理由があります。
そこで今回は社内SEが人気である理由と本当に楽な仕事なのか解説していきます。
目次
社内SEが人気の理由
✅社内SEが人気な理由
・ユーザとの距離が近くやりがいを感じやすい
・帰属意識を感じやすい
・給料が高い
・自分の仕事が企業の役に立っているのを実感できる
社内SEが人気の理由は上記の通り。
それでは、人気の理由について詳しく解説していきましょう。
上流工程のスキルが上がる
社内SEの仕事には社内システムの企画や要件定義など上流工程の業務が含まれます。
自社に対するシステム導入な為、この先の業績に大きく関わってくる部分になります。
その為、必死にやって仕事をする部分も多く、大きなスキルアップが見込めるでしょう。
社内SEに求められるスキルとは?スキルアップにオススメな資格を紹介
ユーザとの距離が近くやりがいを感じやすい
IT業界では2請け3次請けが一般的で、ユーザとの距離が遠いことも珍しくありません。
一方社内SEの場合、ユーザは自社社員になる為、非常に近い距離感で仕事が出来ます。
ユーザの要望や反応を肌で感じやすくスムーズに仕事が進められます。
また定番の依頼として「インターネットが繋がらないから直して欲しい」というのはよくあります。
初歩的な内容ですが、非IT部門のユーザからすると全くわかりませんよね。
そんな時に社内SEがパッ!と解決してしまうと、尊敬の眼差しで見られることも日常です。
ユーザから直接お礼を言われることも多い為、やりがいを感じることも多いでしょう。

帰属意識を感じやすい
通常のSE場合、関わるプロジェクトごとにユーザの元へ行き、その場で仕事をすることが一般的です。
自社にいないことも多いため、「自分はどこの企業に属しているんだろう」と帰属意識が薄れていきます。
その点、社内SEはユーザが自社社員の為、仕事場所が変わることがなく、帰属意識を感じやすいと言えます。
「帰属意識なんていらない!」と思っている方もいるかもしれませんが、「何のために仕事をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がりますから帰属意識を感じる環境の方がいいですよ。
給料が高い
基本的に通常のSEに比べ社内SEは給料が高くなる傾向にあります。
社内SEをかかえる会社は大企業だったり、資本がしっかりしている所が多いのが理由です。
転職サイト「DODA」によるとプログラマーとシステムエンジニアの平均年収が448万円に対し、社内SEの平均年収は514万円あると書かれてあります。
約60万円の差がありますね。
昇給もあがりやすく、将来的には年収700万も狙えるでしょう。

自分の仕事が企業の役に立っているのを実感できる
社内SEは自社内のIT化やサポートをする仕事な為、事業に役立っているのをこの目で見ることができます。
また、業務効率化の為に新しいシステムの提案も可能で、実際自分が提案したシステムが他部署で使われていると、「提案したシステムが役立っている!」と実感することが出来ますよね。
社内SEが楽と言われる理由
✅社内SEが楽と言われる理由
・納期に追われにくい・残業が少ない
理由は上記の通り。
それでは、見ていきましょう。
難しい仕事が少ない
社内SEは、頭を悩ますような、難しい仕事が少ないです。
通常のSEだと、システム開発を次から次へと、こなす必要がある為、それぞれの業界知識・IT技術を勉強する必要があります。
中には、難易度の高い開発もあり、疲れてしまうことも珍しくありません。
一方、社内SEの場合、社内システムの運用や自社社員の問い合わせ対応が中心となる為、行き詰ることが少ないです。
その為、頭を使う難しい仕事がほとんどなく、疲れにくいのです。
「社内SEは楽!」と言われている理由の一つとなります。

納期に追われにくい・残業が少ない
通常のSEはユーザから納期を決められることも多いため、無理なスケジュールを組み残業地獄なんてことも多いんですよね。
実際SEに残業が多いのも納期が短いのが原因になります。
一方、社内SEは自分で納期を決められることも多いため、無理なスケジュールを組むことがなく、必然的に残業することも少なくなります。
自分の判断でスケジュールを決められることも多いため、スケジュールをゆるゆるにしている社内SEも珍しくありません。
知り合いの社内SEでも自社社員からの要望に対して、多めの工数を見積もって提出している方もいます。
その人いわく、「自社社員はITのことが詳しくないから、適当に工数見積もってもわからない」から楽と言っていました笑
社内SEは、楽なことばかりではない
ここまでの記事を見ると、まるで社内SEが楽なように見えますが、そんなに甘いものじゃありません。
当然社内SEにとって、きつい部分もあります。
✅社内SEの辛い部分
・簡単な仕事が多い
・自社内案件以外の技術力がつかない
それでは見ていきましょう。
急な呼び出しがある
社内SEは企業内のITを任されている職業な為、もしサーバートラブルやネットワークトラブルがあった場合、早急な対応が必要です。
トラブルが業務内だったら良いのですが、時には定時後や休日に呼び出される場合もあります。
休日出勤はほとんどないと思いますが、「もしも」のことを考えて頭に入れておいた方がいいでしょう。
簡単な仕事が多い
社内SEは自社社員のIT雑用をやらされることもよくあります。
IT雑用とは1社員の「インターネットの接続不良」や「パソコンが起動しない」などの簡単な対応です。
企業によって仕事内容に違いがある社内SEですが、仕事の大半がIT雑用なんてこともありえます。
人によっては「簡単すぎてやりがいがない」と感じる人もおり、退職してしまう人も見てきました。
ただ、反対に「プレッシャーがなくストレスフリーだ!」と言っている人もいたので、感じ方は人それぞれですね。
自社内案件以外の技術力がつかない
基本的に社内SEは自社内のことについての仕事しか任されない為、他企業の開発に関する知識がつきません。
通常のSEはプロジェクトが変わるたびに、新しく仕様を理解してー、開発してーと進んでいくのですが、その状況が社内SEにはないですよね。
その為、他企業への転職が難しくなる可能性があります。
特にばりばりの開発系企業です。
もし将来的に開発系の企業に戻りたいのであれば、社内SEの経験は意味がないかもしれません。

結局、社内SEはホワイト?ブラック?
結論から言うとホワイトだと思います。
もちろん企業によって仕事内容や労働環境に違いがある為、断言はできません。
ただ、全体的に見ればデメリットよりメリットの方が多いと思います。
現在SEやプログラマーなどのIT関係で「今の仕事はつらい・・」という方は社内SEへの転職を検討してみても良いんじゃないでしょうか。
社内SEへの効率的な転職方法
社内SEは人気な職種なこともあり、簡単には転職できません。
その為、しっかりと社内SEについて調べ、転職活動をする必要があります。
社内SEへの転職ノウハウは下記の記事にまとめてますのでご覧ください。