✅下記について、知りたい方向け
プログラマーとSEの年収の違い
プログラマーとSEはどちらの方がいいのか
この記事を読むと、プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違いについて理解できますので、是非ご覧ください。
プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違い
プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違いは、主に下記のような部分にあります。
・給料・年収
それでは見ていきましょう。
システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニア(SE)はソフトやアプリなどの、システム設計をするのが仕事です。
要は、「システムを開発するには、こうやったらいいよね~」というのを、資料にまとめるイメージです。
通常、システム開発を行う時、
「要件定義」⇒「設計」⇒「実装」⇒「テスト」⇒「導入」
といった流れで行います。
この中で、「要件定義」と「設計」を担うのがSEです。
要件定義
要件定義とは、ユーザからの要望をヒアリングしていくことです。
電卓システムを例にしてみましょう。
「電卓システムが欲しい!」と依頼された時に、SEは「どのような機能が必要か」をヒアリングします。
機能として、「足し算・引き算・割り算の機能が欲しい!」と要求してきた場合、「今のDBで出来るのか」「本当にその機能でいいのか」を考え、ユーザと相談していきます。
また、ユーザが要望する機能に漏れがないかも考えなくてはいけません。
通常の電卓には足し算・引き算・割り算だけじゃなく、掛け算の機能も付いてますよね。
その為、「掛け算の機能はいらないのでしょうか?」とユーザに確認することも大切なのです。
もし、実装を行った後などに、「やっぱり掛け算の機能いる!」とユーザが仕様変更をした場合、大幅なやり直しが発生し、時間のロスが出てしまいます。
そうならない為にも、要件を最初の段階で詰めておくことが、重要になるのです。
設計
設計とは、要件定義を元に「どのように開発したら、実現可能か」を資料にまとめていきます。
要件定義では、ユーザの要望をまとめているだけで、「どのようにプログラムしていくか」などの開発するまでの手段が書いてありません。
その為、実際に実装する人が「こうやってプログラムしていいのか!」と、わかるように資料に記載していくのです。
プログラマー(PG)の仕事内容
プログラマー(PG)は、実際にプログラム(実装)を作っていき、システムを形にしていくのが仕事です。
主な仕事は「実装」と「テスト」になります。
実装(プログラミング)
プログラマーはシステムエンジニア(SE)が作成した設計書を元に、実装(プログラミング)を行います。
設計書には、システム開発に必要な最低限の内容しか、記載されていない為、効率の良いコーディングが出来るかは、プログラマーの腕次第です。
プログラマーによって、目的に至るまでに使う手段は様々で、結果は同じでも動作速度が遅いなどの異なる部分が出てきます。
また、実装に使うプログラミング言語も多種多様で、「Windows系のC#」や「Web系のPHP」など、目的によって使い分けます。
プログラマーには、得意とする言語があり、それによって関わっているプロジェクトの得意・不得意が謙虚に見えてしまうのです。
テスト
実装によって形にしたシステムに、不具合(バグ)がないかチェックする仕事になります。
電卓を例にすると、
「正しく足し算が行われているか」
「Cボタンを押すと、初期値に戻るか」
など、ユーザが操作しえる、あらゆる可能性を考えてテストしていきます。
大抵のプログラムにはバグが存在する為、テスト専門のテスターと呼ばれる人もいるぐらいです。
システムエンジニア(SE)の年収
SEの年収について、厚生労働省が発表したデータを表にまとめました。
年 | 年収 | 月収 | ボーナス |
2017 | 550万8000円 | 37万5300円 | 100万4400円 |
2016 | 547万700円 | 37万800円 | 102万1100円 |
2015 | 592万3300円 | 40万600円 | 111万6100円 |
2014 | 541万8800円 | 37万5000円 | 91万8800円 |
2013 | 597万9000円 | 40万5500円 | 111万3000円 |
システムエンジニア(SE)は通常の職種と比べても、かなり年収が高いと言えるでしょう。
過去のデータを見ても、コンスタントに500万円を超えています。
世の中のIT化に伴って、今後も需要が増え続けることが予想されるため、年収が減少することはないでしょう。
プログラマー(PG)の年収
PGの年収についても、厚生労働省が発表しているデータを元にまとめました。
年 | 年収 | 月収 | ボーナス |
2017 | 416万900円 | 29万6800円 | 59万9300円 |
2016 | 414万5800円 | 29万8700円 | 56万1400円 |
2015 | 408万3500円 | 29万9100円 | 49万4300円 |
2014 | 425万5900円 | 30万7600円 | 56万4700円 |
2013 | 436万900円 | 30万7400円 | 67万2100円 |
表を見ると、2017年の平均年収は416万900円と、SEの平均年収と比べ、141万100円もの差があります。
データから見ても分かる通り、プログラマーとして仕事を続けていても、SEの年収を上回る可能性は低いです。
とはいえ、プログラマーとしてスキルを磨いていくと、SEの年収を上回る場合も、少なからずあると言えるでしょう。
結局、プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)はどっちがいいの?
結論から言うと、「人による」としか言えません。
それぞれの仕事内容が違うことから、決定的に決めつけることは出来ません。
とはいえ、ある程度傾向として見ることは可能です。
プログラマー(PG)に向いてる人の特徴
プログラミングをバリバリやりたい人
実際にプログラムをコーディングして、形にしていくことに喜びを感じている人は、プログラマーに向いています。
モノを直接、生み出すのがプログラマーの為、まさに職人とも言えるでしょう。
自分が開発したシステムをユーザに使ってもらえるのは、最高の喜びとも言えます。
黙々と作業が出来る人
「プログラマー(PG)」と聞くと一見難しそうな仕事をしていますが、地味な作業も多いです。
バグの修正や、同じようなロジックのコーティングなど、何も考えず黙々と作業を行わなければいけない場面もあります。
そのような時でも、投げ出すことなく、正確に仕事をすることが求められるのです。
新技術を取り入れられる人
IT業界は技術の移り変わりが、激しい業界と言われています。
そんな中で、新技術を取り入れられるスキルが必要になるのです。
新技術の取得を「勉強」としている人には、向いていないかもしれませんが、反対に「楽しみ」としている人には向いているのは間違いないでしょう。
実際、色んな技術を使って、プログラミングを行った方が飽きずに続けられますよ。
システムエンジニア(SE)に向いてる人の特徴
モノを作るより、仕組みを考えたい人
プログラマーはシステムを実際に作るのが仕事です。
反対に、システムエンジニア(SE)は、「どうやったらシステムを作れるか」を考えるのが仕事になります。
その為、仕組みを考え、伝えることが出来る、論理的能力と説明力が求められるでしょう。
物事の理解が得意な人
システムエンジニア(SE)はユーザの要望を理解して、システム開発するのが仕事です。
会話や文章から、ユーザの意図を読み取り、「どのようなシステムを開発して欲しいのか」を正確に理解する必要があります。
これが上手くいかないと、要望と異なるシステムが出来てしまいます。
結果として、実装した後に戻りが発生し、工数が超過してしまう危険性があるのです。
説明力がある人
システムエンジニア(SE)には、何かと説明する場面があります。
例えば、ユーザにシステムの使い方を説明する場面などです。
これが上手くいかないと、ユーザに不信感を与え、システムに対する不安を与えてしまいます。
最悪の場合、今後の取引がなくなってしまうかもしれません。
また、プログラマーに設計内容を説明する場合もあります。
プログラマーとの意思疎通が上手くいかないと、実装にも時間がかかりますし、間違った機能を追加してしまうかもしれません。
そうなると、戻りが発生してしまい工数が超過してしまうのです。
オススメはシステムエンジニア(SE)
私が個人的にオススメしているのは、システムエンジニア(SE)です。
というのも、SEはプログラマーのステップアップ先だから。
単純に出世という訳です。
SEになると、年収も上がりますし、スキルアップも望めます。
要件定義や設計などの上流工程のスキルは、IT業界での市場価値も高い為、転職も容易になるでしょう。
また、PL(プロジェクトリーダー)や、PM(プロジェクトマネージャー)などは、SEを経験してないと、ステップアップ出来ないはずです。
その為、「プログラマーのままで良い!」という人は、出世の道を閉ざしていると言えるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
最後に簡単にまとめてみます。
システムエンジニア(SE):要件定義・設計を担当
プログラマー(PG):実装・テストを担当
上記の通り。
それでは今回は、ここらへんで終わりとします。
ありがとうございました。