IT業界未経験からSEやプログラマーなどのITエンジニアになる方法をまとめました。
「未経験者からSE・プログラマーへの転職は難しいんじゃないの?」と思われている方も多いでしょうが、そんなことはありません。
私自信も他業界からIT業界に転職した経験があるので、そのノウハウを皆さんに公開しようと思います。
この記事を読むと、IT業界への転職を効率よく行うことが出来ます。
目次
プログラマー・SEに向いている人
プログラマー・SEには向いている人・向いていない人がいます。
下記の記事に当てはまる人が必ずしも向いていないとは言えませんが、ある程度の傾向はあります。
ただ、向いていないと診断された人が必ずエンジニアとして失敗するとは限りませんので、そこを理解した上でご覧ください。
どんなSE・プログラマーになりたいのか
基本的に未経験からSEになる場合、プログラマーからの出発になります。
その為、まずは「どのようなプログラマーになりたいのか」を考えましょう。
ただ、ざっくりと「プログラマーになりたい」と考えている人もいるでしょう。
私的にはそれもありだと思っています。
実際、プログラマーと一口に言ってもWeb系や通信系など複数の開発をすることも珍しくありません。
基本的にプログラマーのほとんどは、企業の業務効率化のためのシステムを開発しています。
おのずと求人数も多い為、希望がないのでしたら業務システム開発をしている会社を目指すのがオススメです。
プログラミング言語の勉強をしておこう
未経験であれば、プログラミング言語の勉強をしておくと、転職に有利になります。
狙っている企業があるのであれば、その分野に強いプログラミング言語を勉強するのが一番ですが、まだ決まっていないのでしたら、より需要がある言語を勉強するのがよいと言えます。
資格を取得しよう
必ずIT系の資格は必要とは言えませんが、当然、持っていた方が有利になります。
よくインターネットでもIT系の資格は面接時、有利にならないと書いてありますが、そんなことはありません。
実際私も転職の際「基本情報技術者試験」を持っていたのですが、そこそこ評価された経験があります。
業界経験者であれば、資格より技術者としての経験(実績)がものを言いますが、未経験者の場合は実績がないも同然です。
その為、「未経験者の資格の有無」は転職の際の、評価基準にある程度関係があると考えて良いでしょう。
プログラマー・SEへの効率的な転職方法
IT業界への効率的な転職手段
IT業界への転職手段として、ハローワークや求人誌など様々な方法がありますが、その中でも特におすすめである二つの方法を紹介します。
・転職エージェント
・プログラミングスクールの紹介
上記二つはSE・プログラマーへの転職をスムーズにしてくれるサービスがあるため、仕組みを頭に入れておきましょう。
面接を対策をしよう
転職活動するにあたって、最も大事なのが面接と言って過言ではありません。
学歴よりも、スキルよりも大事なのは間違いないでしょう。
どんなにスキルが高くても、面接時の返答がどもってたり論理性に欠けている場合、落とされる確率は高いはずです。