✅下記ことについて、知りたい方向け
・エンジニアの種類
こういった疑問に答えます。
この記事を読むと、プログラマーとエンジニアの違いについて、理解できますので、是非ご覧ください。
目次
プログラマーとエンジニアの違いとは?
結論から言うと、どちらも同じようなものです。
「じゃあ、なんで呼び方が違うの?」と思われるかもしれませんが、これは枠組みの違いからくるものです。
エンジニアとは、「SE・インフラエンジニア」など、ITに関する職人の総称で、その中にプログラマーが入っています。
その為、エンジニアとは、SEでもありますし、プログラマでもあるのです。
分かりやすい例で言うと、「ラーメン = プログラマ」で、「麺類 = エンジニア」というイメージ。
どちらも同じものですが、枠組みが違いますよね。

エンジニアの種類
エンジニアには多くの種類があり、代表的なものを上げると下記になります。
・プログラマー
・インフラエンジニア
・Webエンジニア
・データベースエンジニア
・社内SE
上記の通り。
それでは簡単に説明していきましょう。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)はシステム開発において、用件定義や設計などの上流行程を担当します。
開発の基盤となる役割で、ユーザへのヒアリング力やプログラマーへの説明力などが求められます。
プログラマー
SEが作成した設計書を元に、システムに機能を実装していくのが仕事です。
実際にシステムを形にしていくのが仕事で、その後のテストもプログラマーの担当になります。
開発者としての、一番初めのポジションであり、「SE⇒PL⇒PM」とステップアップしていきます。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、IT技術を利用できる最低限の基盤を整えるのが仕事です。
例えば、メールソフトを使おうと思っても、ネットワークが繋がってないと、利用出来ません。
そんな人の為に、ネットワークの接続設定を行い調整したりするのです。
主な仕事内容は「ネットワーク接続」「サーバー構築」「PC設定」などになります。
Webエンジニア
Webエンジニアとは、Web上にあるサイトやシステムの開発を行います。
例えば、「ホームページ」「ECサイト」などの多くは、Webエンジニアが開発したものです。
Webエンジニアも大きく分けると、「フロントエンジニア」「バックエンドエンジニア」の二種類があります。
フロントエンドエンジニアは、サイトの目に見える部分の開発が担当です。
サイトデザインや、画面遷移など。
一方、バックエンドエンジニアはDBの抽出や削除など、目に見えない部分を担当しており、Webプログラマーと呼ばれることもあります。
データーベースエンジニア
データべースエンジニアは、データベースの設計・構築・運用・保守が仕事です。
「SELECT旬」や「INSERT旬」などのSQLの知識はもちろん、「Oracle」や「SQL Server」などのデータベースも目的によって使い分ける知識・技術力が必要です。
社内SE
社内SEとは、自社内のITに関すること、全てが仕事の対象になります。
主な仕事内容下記。
・社内システムの開発手配
・社内システムの導入・運用・保守
・社内インフラの管理
・IT機器の管理
・自社社員のサポート
社内の何でも屋とも呼ぶべきエンジニアで、幅広いIT知識が必要です。
一方、SEやプログラマーほど、深い知識は必要なく、一分野に特化したスキルが付かないデメリットもあります。
社内SEへの転職は難しい?仕事内容と効率的な転職方法を解説します
社内SEが人気な理由を解説。楽な仕事と言われるのはホント?
ITにおけるエンジニアとは、SEを指すことが多い
エンジニアとは、総称であることを話しましたが、一般的にはシステムエンジニア(SE)のことを指す場合が多いようです。
とはいえ、「エンジニア=SE」と断定出来るまでは浸透していない為、決めつけてしまうのはやめた方がいいでしょう。
また、プログラマーもエンジニアと呼ばれることが多いです。
基本的には、エンジニアは「プログラマー or SE」のどちらかを指すのが一般的になります。

プログラマーとSEの違い
プログラマーとSEの違いは、システム開発時の担当箇所です。
通常、システム開発は、「要件定義」⇒「設計」⇒「実装」⇒「テスト」⇒「導入」といったフェーズを進みます。
この中で、「要件定義・設計」を担当するのがSE、「実装・テスト」を担当するのがプログラマーです。
通常の企業だと、プログラマーとして経験を積んだ後、SEにステップアップする為、SEになりたい人が多いです。
実際、給料やスキルなどの面から見ても、SEの方が上で市場価値も高くなります。
とはいえ、「プログラミングが好き!」という人は、そのままプログラマーとして働き、フリーランスに転身する人も一定いるのです。