現在のIT業界では客先常駐と呼ばれる派遣が9割と言われています。
「残業が多い」「給料が安い」
などネガティブな声ばかり聞きますが、実際その通りです・・。
基本的に請負や自社開発をしているIT企業が良いのですが、全くメリットがないという訳ではありません。
そこで今回は客先常駐の意味とメリットを解説します。
目次
客先常駐(SES)とは
客先常駐とは、他社が開発するシステムをお手伝いするために他社のオフィスで作業する労働形態です。
要は、「他社の開発を手伝うからそっちに行く!」といったイメージ。
自社に出社することはほとんどなく、直接他社に出向き、1日の勤務が終わると直帰します。
客先常駐は特定派遣とも呼ばれており、「ITエンジニアをあなたの企業に貸すから、お金くださいね」といったシステム。
一般的な派遣と同じようなもので、正社員か派遣社員かの違いしかないようなものです。
プログラマーの労働形態の違い!自社開発、請負、客先常駐、一般派遣
客先常駐(SES)のメリット
客先常駐(SES)にしかないメリットは様々あり、自分を高めてくれるものも多いといえます。
✅客先常駐(SES)のメリット
・様々なシステムに関われる
・嫌いな人がいても我慢できる
・人脈が広がる
・入社しやすい
・大企業で仕事が出来る可能性がある
・責任が少ない
・ヘッドハンティングされる可能性がある
上記だけではわかりにくい為、詳しく解説していきましょう。
色んな会社を回れる
客先常駐(SES)は他社へ派遣される契約形態の為、1つの案件が片付いたら、別企業に行くことも珍しくありません。
通常「数カ月~数年」単位で、案件が変わり、様々な会社を回ることになります。
企業によって「決まり」や「社内の雰囲気」などが異なり、様々な経験が出来ます。
また、製造(実装)する時、「どのようなルールでコーディングするのか」を見ることが出来るのも、大きなメリットです。
製造のルールは保守性を高める為に、定めている場合が多く、「どのルールが最も保守性が高いのか」を知ることが出来るのです。
様々なシステムに関われる
先ほど話したように、客先常駐(SES)は様々な現場を経験します。
その為、ずっと同じシステムに関わることはありません。
企業によって、「プログラミング言語」や「DB」など、利用しているツールが大きく異なる為、幅広い知識が得られるでしょう。
また、取引先も変わってくる為、様々な業界の開発が経験でき、多くのシステムに対応出来る技術力が身に付きます。
実際、同じ企業に居続けても、同一の技術を使い続けることが多く、幅広いスキルは身に付きません。
もちろん、「長く勤めている企業」に対しては、専門化となることが出来るのですが、いざ転職した時に「使えなかった」なんてことも珍しくないのです。

嫌いな人がいても我慢できる
もし客先に嫌いな人ができても、いつか現場が変わるので我慢しやすいはずです。
通常のSEは自社に通勤する為、職場が変わることがありません。
あったとしても、別支店への転勤。
転勤でも、一応逃げられるのですが、同一企業にいる限り、同じ職場で働くことになってもおかしくないはずです。
一方、客先常駐(SES)では、現場が変われば、企業も変わる為、もう会う機会はありません。
実際、早い時は数カ月程度で移動になる為、その期間なら、耐えれる人も多いでしょう。
また、どうしても会うのが嫌な場合、自社に相談して現場を変えてもらうことも、企業によっては可能なのです。。
人脈が広がる
様々な企業を渡り歩くので、出会う人の数もかなり多いはずです。
おのずと、知り合いの数も増える為、「いつの間にか人脈が広がってる!」なんてこともありえます。
将来的に、IT分野で独立を考えている人などは、多くのエンジニアとの間に繋がりがあると、間違いなく今後に有利です。
また友達が増える可能性もあるわけで、休日飲みにいったり遊んだりなどプライベートも充実するかもしれませんよ。
入社しやすい
現在のIT業界は、かなりの人手不足と言われています。
転職サイトを運営している「Doda」によると、2019年10月のIT・通信の求人倍率は7.05倍になっています。
全業界の平均倍率2.52倍を大きく上回っており、IT需要の高さはデータにも表れています。
IT企業としては、人手不足解消の為、エンジニアをドンドン受け入れている状態なのです。
特に、客先常駐(SES)を中心としている企業は、かなりの人手不足で、内定の難易度が非常に低いはずです。
未経験者でも採用されることが珍しくなく、現場でスキルをつけて「ホワイト企業への転職を狙う」なんてことも1つの手ですよ。

大手企業で、仕事ができるかも
客先常駐(SES)では、取引先が大手企業なんてことも珍しくありません。
というのも、大手企業は大規模なシステム開発をしており、多くのエンジニアを募集していることがよくあります。
その為、客先常駐(SES)という、現場が選べる契約形態の場合、「大手に行きたい!」と主張すれば、働ける可能性がありますよ。
実際、私も「楽天」や「パナソニック」で仕事をしている方を知っています。
大企業勤めだと、ネームバリューが半端ではないので、勤務先を伝えると「もてはやされる」かもしれませんよ。
責任が少ない
SESは準委任と呼ばれていて、契約上、成果物の責任ありません。
要は、開発に失敗しても、労働さえしておけば報酬は発生すると言う訳です。
「契約上責任はないと、わかったけど、雰囲気的にはどうなの?」と疑問に思った人の為に、言っておきますが、その場合も責任は少ないはず。
というのも、客先常駐(SES)はシステム開発を手伝いに行く形態で、エンドユーザと直接契約を結んでいる訳ではありません。
その為、責任が重いのは受託開発をしている客先であって、客先常駐ではないのです。
身も心も軽くなったことにより、仕事に集中して取り組めることにより、生産性向上にも繋がる可能性があります。
ヘッドハンティングされる可能性がある
自分のスキルを存分に発揮し、認められれば客先に引き抜かれることがあります。
実際、私の周りでもヘッドハンティングされた方もいますし、あながち低確率な訳ではないようです。
また社内の雰囲気を見れるので実際入社した後でも、イメージ通りに働ける可能性が高いはずです。

ぶっちゃけ、客先常駐(SES)ってどうなの?
結論から言うと、オススメしていません。
確かに、客先常駐(SES)には多くのメリットがありますが、それを上回るぐらいデメリットがあります。
✅客先常駐(SES)のデメリット
・給料があがりずらい
・深い知識を得られない
・マネジメント能力がつかない
・勤務先がよく変わる
・自社の社員に繋がりがない
・仲良くなりづらい
上記の通り。
その為、客先常駐(SES)で働いている人は、転職を考えた方が良いでしょう。
正直、将来性のない契約形態の為、なるべく早めに行動しおくのがベスト。
今のうちに、転職エージェントなどの、プロに相談し、ホワイト企業に当たりを付けておくと良いでしょう。
実際、転職エージェントでは、「非公開求人の紹介」や「面接対策・企業データの分析」などを無料でやってもらえる為、転職では間違いなく役立ちます。
次の企業を決める時は、ブラックIT企業に当たらないよう、転職エージェントなどのプロに相談し、活動を進めて行きましょう。
✅IT系の転職にオススメの転職サイト

未経験からの転職ならWORKPORT
レバテックキャリア
