✅下記のような人向け
・社内SEへの転職の難易度を知りたい方
・社内SEの仕事内容が知りたい方
・社内SEのメリット・デメリットが知りたい方
SEの中でも人気のある職種「社内SE」
今この瞬間も転職を考えている方もいるでしょう。
そんな社内SEですが転職は難しいのでしょうか。
結論から言うと通常のSEより難易度は高いでしょう。
しかし、正しい手順で転職活動をすれば社内SEへの転職は難しくありませんよ。
目次
社内SEの仕事内容
社内システムの開発手配
社内SEは社内システムの開発も行うと思われがちですが、通常新たなシステムは外部委託で開発を依頼します。
外部委託の場合は社内SEと開発会社が一緒になって行いますが、当然外部業者は自社に必要なシステムや仕事内容がわかりません。
その為、社内SEは自社に必要な機能をわかりやすく説明する役目があります。
社内システムの導入・運用・保守
社内で利用する様々なシステムの導入を行います。
その会社で利用する受発注システムや勤怠管理システムなどの導入を行い、自社員にも使えるように設定を行います。
また、構築したシステムを円滑に利用できるようにデータ管理などのメンテナンスを行い不具合が発生しないように調整します。
社内インフラの管理
社内システムの導入や安定的な稼働の為に社内インフラを整える役目もあります。
わかりやすい例でいうと、Lan(インターネット)の導入です。
インターネットを導入するために、プロパイダーとの契約からルーターの設定、Lanケーブルの接続など物理的なことまでこなします。
他にもサーバーの不具合対応やネットワーク機器の故障など様々な問題にも対応していきます。
IT機器の管理
企業が保有するIT機器を管理するのも社内SEの役目です。
IT機器として代表的なものにパソコンがあります。
社内SEは他部署からパソコンの導入要望があった時、パソコンの手配やセキュリティ・ライセンスなどの設定をし導入を行います。
自社社員のサポート
社内SEは自社社員からシステムで不明点があったり、使い方がわからなかった場合サポートする役割もあります。
サポートというのは独自システムからOfficeなどのITに関する多くのことを任されます。
「Excelのマクロが動作しない!」「パソコンが起動しなくなった!」などの初歩的なことの問い合わせも多いのが特徴です。
SEが見ると簡単なのですが、他部署が見ても全くわからない為、解決すると物凄く感謝されます。
新システムの提案
業務効率化の為の新たなシステムの提案も社内SEの役目です。
新システムにかかるコストと、効率化によっての利益を計算し提案します。
実際に採用されると、導入・運用・保守に仕事が移っていくことになります。
社内SEのメリット
社内SEは通常のSEと比べ多くのメリットがある為、転職したい人が大勢います。
・残業が少ない
・比較的気楽
・自分でシステムの導入を検討できる
・給料が高い
社内SEのメリットを箇条書きにしてみました。
それではそれぞれのメリットを詳しく見ていきましょう
勤務先が変わらない
SEの場合、客先常駐という労働形態によっては、勤務先がコロコロ変わる場合があります。
早い人で3カ月、長くても数年程度で移動や転勤になり、そのたびに生活リズムの調整や勤務先への慣れが必要でストレスがかかります。
その点、社内SEでは自社の仕事しかしない為、勤務先が変わることは滅多にありません。
残業が少ない
社内SEは自社に対する仕事しかない為、納期に追われることが少ないと言えます。
通常のSEはユーザから納期を決められることも多いため、無理なスケジュールを組み残業地獄なんてことも多いんですよね。
一方、社内SEは自分で納期を決められることも多いため、無理なスケジュールを組むことがなく、必然的に残業することも少なくなります。
知り合いの社内SEでも自社社員からの要望に対して、多めの工数を見積もって提出している方もいます。
その人いわく、「自社社員はITのことが詳しくないから、適当に工数見積もってもわからない」から楽と言っていました笑
比較的気楽
通常のSEはユーザが他企業ですが、社内SEのユーザは自社社員な為、比較的気楽に仕事ができます。
他企業の場合は仕事にミスがあると、取引先の信頼を無くしかねません。
結果として取引を切られ将来的に大損害なんてこともありえます。
一方自社社員がユーザの場合、ミスがあっても社内だけの問題でおわります。
だからと言って適当に仕事して良いわけではありませんが、日ごろのストレスから解放されて仕事がより捗る可能性もあるのです。
自分でシステムの導入を検討できる
自分の提案で自社の新システムを導入することが出来るかもしれません。
自分で提案したシステムが実際に仕事で使われていると、「やりがい」を大きく感じることができるでしょう。
給料が高い
基本的に通常のSEに比べ社内SEは給料が高くなる傾向にあります。
社内SEをかかえる会社は大企業だったり、資本がしっかりしている所が多いのが理由です。
転職サイト「DODA」によるとプログラマーとシステムエンジニアの平均年収が448万円に対し、社内SEの平均年収は514万円あると書かれてあります。
約60万円の差がありますね。
昇給もあがりやすく、将来的には年収700万も狙えるでしょう。
社内SEのデメリット
一方、社内SEにもデメリットがあります。
例えば、システムトラブルにより、急な呼び出しをくらう場合です。
定時後や休日だろうと出勤して対応しなければいけません。
また、「パソコンが起動しない」「インターネットに接続できない」など
簡単な問い合わせばかりで、やりがいを感じられない方もいるようです。
もちろん企業によって違うでしょうが、「メリットしかない」といった都合の良い状況はありえませんよ。
社内SEへの転職が難しい理由
実際、社内SEの競争倍率について、「レバテックキャリア」がこう述べています。
「社内SEとして転職できるのは5人に1人」
倍率は5倍です。
社内SEへの転職が難しいと言われている理由として下記があげられます。
・求人が少ない
詳しく見ていきましょう。
転職希望者が多い
先ほど「社内SEのメリット」で解説したように社内SEは通常のSEと比べ多くのメリットがあります。
その為、「転職したい!」と考えてる人が大勢いるのが現実ですね。
普通に考えて、転職希望者が大勢いるということは、倍率も高くなります。
社内SEはある程度狭き門と考えておきましょう。
求人が少ない
そもそも社内SEの求人はあまり多くありません。
通常、社内SEは一つの企業で大量に募集されることはなく、1年に1~2名程度です。
特に中小企業になると企業内で1名いたら十分な場合もあるので、募集さえしないことも珍しくありません。
独りよがりな社内SEへの転職は失敗する
社内SEへの転職時、自分の力だけでがむしゃらに転職活動をしても失敗する可能性が高くなります。
・どのような対策をとっていいのかわからなかった
・対策に時間がかかりすぎて、やる気が出なくなった。
・転職先企業の情報がないまま転職したらブラックだった
上記は転職時にありがちなパターンです。
社内SEへの転職は「転職に詳しい人」や「社内SEの実情に詳しい人」に頼ることが大切です。
「この企業でよさげだな」
「この企業の面接は楽そうだな」
など自分だけの判断で進めて行くと失敗してしまうでしょう。
それでは、次の項目で「効率的な転職方法」について解説していきますね。
社内SEへの効率的な転職方法
効率的な転職方法はIT業界「経験者」「未経験者」かによって分かれます。
それぞれの転職方法を書いておきますので、ご覧ください。
経験者の場合
IT業界経験者の場合、それまでに培った技術を生かし、転職するのは十分可能です。
とはいえ、社内SEは狭き門で倍率も相当なものになります。
普通に転職活動をしていても、正直厳しめですね。
先ほど説明した「独りよがりな社内SEへの転職は失敗する」でも、述べたように転職の成功率を上げる一番の方法は「転職に詳しい人」や「社内SEの実情に詳しい人」に頼ることです。
「しかし、周りにそんな人いないよ~」という方もいるでしょう。
そんな時は転職サービスである「転職エージェント」を頼るべきです。
転職エージェントでは転職のプロからIT業界の実情に詳しい人まで幅広い人材が揃っています。
また下記のような様々なサービスを行っているのも特徴です。
・面接対策
・履歴書対策
・非公開求人の紹介
・企業データの公開
・給料交渉をしてくれる
特に求人が少ない社内SEにとって非公開求人の紹介は非常に助かりますし、あなたのスキル・特徴に合った企業を選定してくれます。
このような数多くのサービスをしている転職エージェントですが、驚くべきことに「登録が無料」なのです。
もちろん全てのサービスが永久的に無料で利用出来ます。
正直デメリットがないので、利用しない手はありませんね。
✅社内SEの転職にオススメの転職エージェント

IT業界の転職ならマイナビエージェント×IT

レバテックキャリア

未経験者の場合
結論から言うと未経験者がいきなり社内SEになるのは厳しいです。
よく考えたらわかることですが、社内SEは人気職種の為、多くの現役ITエンジニア・経験者が応募します。
そんな中で未経験者を採用する理由が企業にはないですよね。
情報部門の何でも屋として雇ったのに、
「1から教えないといけないなんて・・」
となるのはどの面接官も嫌がるはずです。
では、どうすれば良いかと言うと・・・IT業界を1~2年以上経験して転職しましょう。
経験してスキルを付けるのです。
スキルがあれば社内SEへの転職は可能です。
「IT業界への転職の近道&スキルアップ」としてプログラミングスクールに通うのがいいでしょう。
プログラミングスクールに通っている人は、独学でする人に比べてスキルアップのスピードが断然違います。
ここでも独りよがりにならず、詳しい人に頼りましょう。
✅スキルアップにオススメのプログラミングスクール

TECH::CAMP(テックキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回のことをまとめると、
・社内SEはメリットが多い
・社内SEへの転職は難易度高め
・正しい転職手順を踏めば、社内SEになることも可能
になります。
社内SEは人気の職種ですので、転職を成功させるためにしっかり調べて転職しましょう。